農業どぼくろく -農業土木録-

農業土木の仕事をしながら、農業土木関連の資格試験を取得する勉強内容を書いています。

施工管理技士に挑戦! 過去問にチャレンジ1

技術士の試験も終わり、次は12月に行う一級土木施工管理技士の実地試験の勉強をしていきます。

まずは、土工からやっていきます。

 

基本的に、「なんでなのか?」という問題の文章に対する解釈をしながら解答していきます。そうやって覚えていくと本番で違う問題が出ても対処できてくるのかなって思っています。

 

過去問の平成22年の土工問題です。平成29年、平成27年にも類題が出題されていました。

 

問題

橋台,カルバートなどの構造物と盛土との接続部分では,不同沈下による段差が生じやすく,平坦性が損なわれることがある。

 

まず、問題文ですが、何故こんなことになるのでしょうか?

土木工事設計要領 第 2 編 道路編によると、

 

「段差の発生は軟弱な基礎地盤の盛土部分に多く見られるが、盛土と構造物の接続部の沈下の原因に、

基礎地盤の沈下、

盛土自体の圧密沈下、

構造物背面の盛土による構造物の変位などが上げられるが、

ほかに、施工法にも一因あると思慮される。

すなわち、道路工事では一般に構造物と盛土が工程上並行して施工されるため、構造物の裏込めおよび取付け盛土は構造物と盛土がほぼ完成した段階で施工されることになる。
(1)接続部の沈下の原因


1)構造物基礎の堀削土がまじり、盛土材料の品質が悪くなりやすいことおよび構造物の立上がりとの間が乱雑になりやすいこと。


2)裏込めの部分は立上がった橋台、ボックスカルバートおよびそれらの翼壁と盛土とに囲まれていることが多いので排水が不良になりやすいこと。


3)埋戻し、裏込めが最後に施工されるため高まきになりがちであり、さらに場所が狭いため締固めが不十分となりやすいこと。

 

とのことです。

なるほどなるほど。

 

 

その接続部の段差をなくすための対策に関する次の文章の(空欄)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

 

つまり、先ほどの原因に対する対策について考えていきます。

 

⑴ 橋台やカルバートなどの裏込め材料としては,締固めが容易で,圧縮性の(空欄イ)材料を用い,透水性がよく,かつ,水の浸入によっても強度の低下が少ないような粒度分布のよい粗粒土を用いる。

 

つまり前述の原因2)の排水不良にならないような対策を選びます。

土木工事設計要領 第 2 編 道路編によると、

「裏込めの材料として、締固めが容易で、非圧縮性、透水性があり、かつ、水の浸入によっても強度の低下が少ないような安定した材料を選ぶこと。」

とありますので、

ここでは、圧縮性の小さい材料を用い、

と記入します。


⑵ 盛土と橋台との取付け部に設置する(空欄ロ)は,その境界に生じる段差の影響を緩和するものである。

土木工事設計要領 第 2 編 道路編によると、

「必要に応じて構造物と盛土との接合部に踏掛版を設ける。」

とありますので、踏掛版でしょうか。一応、版の方で私は覚えておきます。

 

踏掛版

橋梁および土かぶりの薄いボックスカルバートと盛土と取付部分に生じる段差によって、自動車の乗心地が低下することを防ぎ、伸縮装置や床版への衝撃を緩和し、維持補修費の低減をはかるために、踏掛版を設置することを標準とする。踏掛版は、その上面は路面と平行であり、設置幅は車線及び路肩を含む幅としなければならない。 


⑶ 河川構造物の樋門などの取付け部の裏込め材料は,(空欄ハ)効果がある程度期待でき,締固めが容易で,かつ,水の浸入によっても強度の低下が少ないような安定した材料を用いる。

ここでは、水の侵入によっても、と樋門などの河川構造物ですので、遮水効果があるとよいです。


⑷ 裏込め部の施工は,1層の厚さの(空欄ニ)を避け,小型ブルドーザ,人力などにより平坦に敷均しをする。

 

この部分は、

土木工事設計要領 第 2 編 道路編によると、

裏込め部の施工は「埋戻し、裏込めが最後に施工されるため高まきになりがちであり、」つまり高まきを避けるということです。


⑸ 構造物が十分強度を発揮した後に裏込め材料で盛土をする場合でも,構造物に(空欄ホ)を加えないよう両側から均等に施工する。

 

ここは、偏った土圧を加えないことが重要です。偏ることにより不同沈下が生じ、段差が出来ますので、偏土圧を加えないように両側から均等に施工するのが良いです。(わざわざ空欄の後ろに均等に施工と書いていますので、こういったところがヒントになります)

 

以上、次も土工をやっていきます。

業務を進める手順について、留意する点と工夫を要する点

いよいよ明日、試験当日です。

Ⅱ-2の2.の雛形を作り、あとはⅢのひな形をⅠをアレンジングして明日に臨みます。ずいぶん、頭の中がすっきりしてきたような感じがします。

実は、次は10月4日に試験があり、11月15日、11月29日、12月6日と試験三昧なわけです。それぞれ出題が似ているものもあれば、似ていないものもあり、なかなか楽しいです。

 

さて、Ⅱ-2は、業務を進める手順についての留意する点と工夫を要する点で、業務を進める手順は、概査⇒基本構想⇒精査の段階で進めます。そこで、ここも決め打ちで行きます。

 

2.業務を進める手順

①概査

概査は現状把握調査について書いていきます。その際に、ここでは品質について言及していくことにします。現状調査の結果を行い、その結果を基に品質・性能が発揮できるのかをここで検討していくわけです。

②基本構想

ここでは予測調査のことについて書いていきます。そして、コストについてここで言及していくこととします。例えば、予測して行おうとしていることはハイスペックすぎたり、時代遅れではないかといったことから、費用はかかりすぎていないか、LCCは適正化を検証する必要があると思います。

③精査

最後、ここでは意向調査の結果を反映させていきます。ここでは想定される新しいリスクについての検証でしょうか。例えば、自動給水栓を装着することにより、高価な設備を農地においておくことになるので、盗難などに備えた防犯についての事や自動給水栓が出穂期から収穫までの水の使用量が半分程度に抑えられるといった点から、かんがい用水量を再検討してはどうかなどといった、良くなったことで出てくる問題について考えておく必要があると考えます。

 

以上で、Ⅱ-2対策はおおむね終了。あとは、ここにどれだけキーワードをちりばめられるかでしょうか。

 

まとめると、

1.調査、検討すべき事項

①モノ(現状の地質や水文、気象など)

②将来(営農体制や農業手法など)

③人(関係各所)

 

2.業務を進める手順

①品質 ⇒ モノ(現状状況)から考えられる専門的な品質確保の課題について

②コスト ⇒ 将来に向かって整備するが、過不足が無いかどうかを検討する

③新たなリスク ⇒ 将来にむかって進む際に発生する新たなリスクについて人が対応できるかどうか

 

3.関係者との調整

①最初から参加させて、直接関係のない住民からも意向を聞く。

②図やグラフなど視覚でわかる資料を使って相互理解を深める

③定例打合せを行って、徐々に協力体制を確立する

 

といった流れで行くことにします。

次はⅠの雛形を作っていくことと、Ⅲの雛形をⅠをアレンジして作っていきます。

明日、明後日アップしますが、そのころには試験終わってゆっくりしてますね♬

調査、検討すべき事項

技術士の農業農村工学(旧・農業土木)の選択科目の内容は、

 

①かんがい②排水施設、③農地、④農道、

⑤農地保全・⑥防災施設及び⑦農村環境施設に関する調査、計画、設計、施工、管理

農業農村整備に係る⑧水利用、⑨環境影響評価及び⑩環境配慮に関する調査、計画、設計、実施その他の農業農村工学に関する事項

 

つまり、①~⑩に関する計画を行うときの調査と検討すべき事項を事前に調べておくと良いという感じですか。

まず、私が持っている資料から調査・検討すべき事項を並べていきます。

 

①かんがい施設の計画

調査

・現況把握調査

 (自然条件、ほ場の整備状況、水利用状況、社会経済状況、営農概況等)

・関連計画などの調査

 都道府県・市町村の開発構想や関連する事業についての把握

・関係者の意向調査

 事業に関連する都道府県・市町村・土地改良区・農業団体・耕作者などの担い手から意向について聞き取り、把握する。

 

②排水施設の計画

概査の内容をみると、下記の通りでした。おおむねかんがい施設と同じです。

a.気象、水文、地形及び地質状況

b.用排水状況及び排水慣行

c.土地の利用・所有状況

d.地域の社会・経済・営農状況

e.関連事業計画等

f.周辺環境

 

③農地

現況把握調査-気象、地形、表層地質、農村環境、土壌、地耐力、地下水位、区画、道路、用排水状況、地区及び地域の社会経済条件、営農状況、環境配慮等

将来予想調査-将来計画の策定及び計画諸元決定に関する調査

改善対策調査…-新規水源調査、新規施設設置のための調査

 

3つだけですが、傾向から、現状把握調査はまず絶対しています。関連事業に関する調査など将来に関する調査、営農などの人に関する調査もしている感じです。

 

そこで、調査すべき事項は、

1.現状把握調査

農業ですから、自然が相手です。気象・地形・土壌・水文などの点で調査しておく必要がある感じです。この点は思い出すのに難しくはない感じです。

 

2.予測調査

文言はいろいろあるでしょうが、未来に向かってどういった農業をやっていく方向性なのかの調査と加えて、関係性のある計画はどうなっているのか(近隣の農地や都市計画、道路計画など)を調査する感じですか。この点は検討すべき点に似てると思います。

 

3.意向調査

この計画を行うにあたって、関係者から聞き取りやアンケートを行って意向を調べておくといった調査です。

 

ここまででいうと、

今(人・モノ) ⇒ 調査

未来について(予測) ⇒ 検討

ということで覚えていきます。

 

これで、Ⅱ-2について、書くことがおおむね、固まりました。あとは、真ん中の進める手順と留意する点についてです。これは、次回にやっていきます。

ちなみに明後日に技術士の二次試験です。

実際には、下書き保存していますので、次回とⅢ・Ⅰについての考え方は試験前にやっていますが、12月以降にもっとまとめてみて、試験を受ける方用に見やすくしてみますね。

 

計画の策定

Ⅱ-2の問題を見ていると、下のような傾向にありました。

 

令和元年・平成30年・平成29年・平成28年平成27年平成26年・平成25年

計画の策定

 

令和元年・平成27年

性能の照査

 

平成29年

計画業務の遂行

 

圧倒的に計画の策定が毎年出ています。

そこで、計画の策定って何なんでしょう?って思ってしまいました。ニュアンスは分かるのですが、日本語って改めて考えると難しいですよね。そこで、調べてみることにしました。

 

計画:ある事を行うために、あらかじめ方法や順序などを考えること。また、その考えの内容。もくろみ。プラン。

goo国語辞書より

 

策定:方針を立て物事の処置を定めること。

Oxford Languagesより

 

なんだか、個々で調べてみると同じことを書いている感じがしますが、例えば、パイプラインの機能を保全するには、地域の背景(営農状況や地形など)を考慮することや発展を想定した整備をしたいので、その方法や順番を決定することを言うのかなと理解します。

 

基本的な流れは、

地域の状況を調査(実施するものに関連した)し、実施の必要性について判断(概査)を行い、あるべき姿を基本構想として作成して、詳細設計をする策定(精査)を行います。

 

ということは、これをⅡ-2の問題にすり合わせてみますと、

 

例)農業水利施設の機能保全のための計画策定

 

(1)調査、検討すべき事項

何を調査・検討すべきか?なのですが、全く思いつかなかった時に答案を作成するためにまとめます。

A.農業水利施設って何をする施設だったかな・・・?

農業のかんがい排水に関する施設で、用排水路・ポンプ場・頭首工などの総称って感じだったかな・・・。

B.機能保全って何だっけ・・・?

設備の求める性能を発揮できる状態にすることかな?

C.性能を発揮するには、人・モノ・カネだけど、どうなっているか?

人:地域の営農状況の確認

モノ:菅水路・開水路などの状態の確認

カネ:施設の長寿命化に必要なコストの算出

が、調査、検討すべき事項かな?

 

と想定していきました。

答え的には、

① 施設の性能評価を行い、劣化の見通しを立てる。

② 老朽化のリスクを評価する。

③ 農業水利施設は複合施設であり、延長も長いため、箇所毎に劣化程度が違う。このため、箇所ごとの劣化状態に応じた適時の対応を考える。

④ いろいろな機能保全対策(予防保全も含む)を想定し、コスト比較によって適切な対策を選択的に実施する。

⑤ 平均的な管理マニュアル対応から、個別施設毎の対応に変える。

 

完全ではありませんでしたが、当たらずしも遠からず、でおおむね書けそうな感じがしました。

 

次回は、各カテゴリー別に、調査・検討すべき事項を列記していきます。試験前の30分休みの時に、思い出すための手帳にしておきます。あと3日、ラストスパートします!

 

 

 

 

 

 

関係者との調整方策について

技術士Ⅱ-2問題は、調査・検討すべき点について→業務を進めるにあたって留意すべき点・工夫する点→関係者との調整について記載する必要があります。

あくまでも私論ですが、調査すべき・検討すべき点、留意点・工夫する点、関係者との調整は基本的に同じではないか?と思っています。

 

今回は決め打ちしますが、関係者との調整について、当日書くべきことについて記載します。こういった点というのは変わることが無いと思っています。

 

 

私のⅡ-2問題で書こうと思っている流れは、下記の通りとしています。

 

1.○○についての求める姿と調査・検討すべき点

(1)○○について求める姿

①スタンダードに求められていることについて

②○○について特性的な求められていることについて

(2)調査すべき点

①スタンダードとは異なっているかの現状把握1

②スタンダードとは異なっているかの現状把握2

(3)検討すべき点

①特性について適応出来るかの現状把握1

②特性について適応出来るかの現状把握2

 

2.留意すべき点と工夫すべき点

(1)留意すべき点

①調査すべき点とスタンダードに求められていることについてのギャップ(問題)の解決に向けての施策・1

②①の施策・2

③①の施策・3

(2)工夫すべき点

①検討すべき点と特性的な求められていることについてのギャップの解決に向けての施策・1

②①の施策・2

③①の施策・3

 

なので、1.と2.に関しては、知識や経験が必要になってくるものと思います。ただ、基本的には、持続的な農業の発展をするにはどういったことをこの場面でするのか?例えば、ため池では性能と防減災を主として考え、農業水利施設は長寿命化、圃場整備は生産性の拡大や高収益作物の生産といった考えが前提としてあって、それについては、現在までこのブログで書かれていたことをまとめているので、それを分解したり合わせたりすることとしようと考えています。

 

長々と書きましたが、今回のメインは下に書いていて、ここを決め打ちしようとしています。

 

3.関係者との調整方策 - この部分については決め打ちでいきます。

①計画時からの発注者や地域の農業者などとの意見交換

業務の計画段階から、地域の農業者や農業に従事していない住民からもアンケート調査などで意見を集め、要望や調整を進める。

②業務遂行時の打合せ

打合せや説明を行う際には図や表、写真を用いて視覚で理解しやすい資料を用いることで相互の理解を深め、話し合いをおこなって業務を遂行していく。

③月次報告の開催

土地改良区や地域の担い手農家などの関係各所と共通認識を持てるよう進捗などの月次の報告を行い、改良区や農業者に対し日々の対応などを依頼して協力体制を確立する。

 

多分、ひな形を作れば、もっと知識の仕入れ方に偏りが無くなってくるものと考えますがなにぶん、限られた中での勉強ですので、際限なくとは難しいです。

次回は、○○について求められている姿についてポイントを絞ってみます。

今回の勉強で相当自信がついてきた気がします。なんでもっと前に気づかなかったんだろうと深く反省しています。

それと、この漫画のセリフを思い出しました。「”次がんばる”とは負けたもののセリフだ”」。まさしくそう、ここで結果を出すために最後まで頑張ります。

一応、紹介しておきます。